Blogスタッフブログ

日々の暮らしの中で備える災害対策

こんにちは、ぽっくハウスです。

東南海地震は、いつ起きても不思議ではないといわれています。
とくに、静岡県一帯は大きな被害が予想されており、災害への備えが必要不可欠です。

そこで今回は、日々の暮らしの中で備える災害対策についてご紹介します。

■玄関に災害グッズを置いておく

災害時は素早い避難が必要になることもあります。
外に持ち出す防災グッズは、避難経路となる玄関やその横のシューズクロークなどに置いておきましょう。

■パントリーに備蓄する

大きな災害が起きると物流がストップし、食料品が手に入りにくくなることが予想されます。
最低でも3日、できれば1週間分ほどの食品を普段からパントリーに備蓄しておきましょう。
水は一人1日3Lが目安です。

普段食べる食材を少し多めに買い置きし、食べたらその分を補充する「ローリングストック」という備蓄方法がおすすめです。

■寝室での備え

玄関など、避難経路に災害グッズを用意しておくことは大事です。しかし、寝室にいるとき災害に見舞われたときどうしますか?

ベッドに横になっているとき、震災に見舞われるときほとんどの方が無防備な状態です。ですので、地震などが発生したときには家具による圧迫を避けなくてはなりません。圧迫を避けたとしても、避難経路に家具が倒れてしまっていては避難できない状況になってしまいます。

ベッドや家具・出入口の関係を見直してみましょう。

■家具の転倒対策を行う

背の高い家具は、地震の揺れで倒れてしまうことがあります。
過去には、寝ているときに家具が倒れて身動きが取れなくなる出来事が起きています。
家具のレイアウトを工夫したうえで、L型の金具で壁に固定したり、家具の天面と天井の間に取り付ける耐震ポールを設置したりしましょう。

また、重いものは下に収納するのが基本です。
家具の重心が下がって倒れにくくなり、高所から落ちてきた物でケガをするリスクを避けられます。

■エコキュートを利用する

マイホームにエコキュートがあると、災害時の備えにもなって安心です。
エコキュートとは、割安な夜間電力を使用してお湯を沸かす給湯システムのことです。
貯湯タンクが付いており、災害時はタンクに溜まった水を生活用水として使えます。

飲用水としては使用できませんが、トイレを流したり、食器を洗ったり、身体を拭いたりといった用途で役立つでしょう。

■住宅の耐震性を高める

地震に強い家に住むということは、何よりの防災対策となります。
これから家を建てる方は、住宅の耐震性に着目しましょう。
ぽっくハウスの軸組工法では、全棟に制震装置を採用し、1.5倍の強度を保つ耐震等級3を実現しています。

ぽっくハウスでは、大切な家族と財産を守る家づくりに力を入れています。
住宅の災害対策についてもお気軽にご相談ください。

次回もお楽しみに!