【コラム】日常から始める防犯対策と最新の防犯システム
こんにちは、ぽっくハウスです。
住まいの防犯対策は、家づくりの段階だけでなく、日常の生活習慣や最新の防犯システムを取り入れることでも効果を発揮します。
今回は、日常生活でできる防犯の工夫と、住まいの安全を守るための最新の防犯システムについてご紹介します。少しの工夫で、安心できる住まいを目指しましょう。
■ 最新の防犯システムとその効果
・ホームセキュリティシステム
近年の防犯対策では、ホームセキュリティシステムが非常に効果的です。侵入を検知すると警報音を発したり、スマートフォンに通知が届いたりするシステムで、外出中でも自宅の状況を把握できるため安心です。
また、警備会社と連携しているタイプのシステムもあり、万が一の場合には迅速な対応が期待できます。
・防犯カメラ
防犯カメラを設置することで、敷地内や周辺の様子を常に監視し、録画することができます。不審者への抑止効果が高く、万が一の際には録画映像が証拠として活用できるため、家の周囲に防犯カメラを取り入れるのはおすすめです。
・スマートロック
スマートフォンで操作ができるスマートロックは、鍵の閉め忘れを防ぐことができるため便利です。外出先からでも施錠・解錠ができ、家族全員の入退出を把握できる機能もあるため、防犯性を高めるだけでなく利便性も向上します。
・脱着サムターン
YKK APの玄関ドアには、施錠後にサムターン部分を取り外せる「脱着サムターン」が採用されています。これにより、ドアに穴を開けて工具でサムターンを回す「サムターン回し」という不正解錠の手口を防ぐことができます。
■ 日常生活でできる防犯の工夫
・鍵の管理
家の防犯は、日々のちょっとした注意から始まります。鍵の管理はその基本。鍵を無くしたり置き忘れたりしないように注意しましょう。
また、スペアキーを隠す場所も、玄関の周辺など安易な場所は避けるようにしましょう。不審者に見つかりやすい場所にスペアキーを置くのは、家に招かざる客を迎え入れてしまう原因になりかねません。
・窓や扉の施錠確認
外出時や就寝時には、必ず窓や扉が施錠されているか確認しましょう。
「ちょっとそこまで」と思って施錠を忘れてしまうと、その間に不審者が入り込むリスクがあります。玄関だけでなく、1階の窓やベランダへの出入り口など、全ての施錠を習慣づけることが大切です。
・郵便物の管理
長期間家を空ける場合、郵便物が溜まっていると、不在が外部に知られてしまう原因になります。郵便局に不在届を提出するか、信頼できる近隣の方に郵便物を受け取ってもらうように依頼しましょう。
また、新聞などが放置されていると、不在を悟られやすくなるので、配達の一時停止を検討するのもおすすめです。
・留守中の対策
外出時には、家に誰かがいるように見せかける工夫も有効です。
カーテンを一部閉めたり、タイマー付きの照明を使用して夜間に点灯させたりすることで、不在を悟らせにくくなります。このような小さな工夫が、泥棒にとって侵入しづらい家を作るポイントになります。
日常生活でできるちょっとした工夫や最新の防犯システムを活用することで、住まいの安全性が向上します。小さなことからコツコツと、防犯意識を高めて安心できる暮らしを実現しましょう。
ぽっくハウスでは、お客様の安心な暮らしをサポートするため、さまざまな防犯対策を提案しています。防犯についてのご相談もぜひお寄せくださいね。
次回もお楽しみに!